c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ 本館サイト・マップへ
◆◆◆英陸軍
<◆◆英軍
<◆UK
<欧州FAQ目次
(画像掲示板より引用)
CRS@空挺軍 in mixi (2009年12月20日)◆
British Army to get new camouflage uniform
ブリテンも新型迷彩に更新するようです.
アフガーン戦での教訓が反映されている模様.
パターンはマルチカモの亜種ぽいような.
・・・で中国製やロシア製コピー品が出回るのは(ry
「Defense News」◆(2012/07/02)Top Officer Slams British Army Cuts
「Defense News」◆(2012/07/05)Britain Details Major Cutbacks to Army
「Defense News」◆(2012/07/05)U.K. Announces Cuts of 17 Major Army
「OSINTSUM」:(2010年1月18日)英陸軍が導入する7.62mm小銃L129A1関連
「Togetter」◆(2011/02/10)イギリス戦車・チャレンジャー2とフリザンテマ話
「Togetter」◆(2011/09/28)日本の銃剣は切れ味悪い?・流石英国のバヨネットホルダーはレベルが違った
「Togetter」◆(2013/04/19) @Geroko氏 センチュリオン戦車めも:まとめ
「VOR」◆(2012/12/13)バッキンガム宮殿 ターバンを巻いた衛兵が警護
「痛いニュース(ノ∀`)◆(2012/10/02)キットカットを買って「当たり」が出たら特殊部隊がヘリで賞金を届けてくれる! 英ネスレの企画が凄いと話題に
「火薬と鋼」(2010-01-04)■イギリス軍,AR-10を採用
蛇乃目伍長の「エアフォースの英国面に来い!」
Mk.2◆(2013/04/12) ハンティングパーシヴァル
“ハリアー”
>「ハリアー」と呼ばれる折り畳み式4座軽量ジープで,1957年に試験的に4台のみが作られました.
「ニコニコ動画」:[軍事]英陸軍狙撃チーム VS スポーツカー【TopGear 】
「ひろぶろ」:バッキンガム宮殿にいる直立不動の衛兵を,歌で笑わせる.
【質問】
英国陸軍はBritishArmyといいますが,その成立に由来して
Royalが冠されなかったのでしょうか?
また,歩兵以外の兵科はRoyal〜とありますが,つまり歩兵は諸侯からの献上,または義勇兵を束ねたものと考えていいのですか?
【回答】
Royaと冠していないのは,「国王の私兵ではない」ことを示すためです.
中世〜近世初頭の英国軍は,王直属の部隊や封建諸侯の部隊などの寄せ集めでした.
連隊「レジメント」という部隊単位はその名残で,レジメンタルタイの斜め縞はその連隊のオーナーの貴族の紋章のカラーによって異なっていました.
英国陸軍はその後,1688年の名誉革命により新たに英国王に即位したオレンジ公ウィリアムと,議会との間で即位の条件として交わされた文書『権利章典』に基づき,議会の同意の下に設置されている常備軍であり,
それまでの国王の私兵や諸侯の連合軍とは一線を画しています.
このような歴史的経緯から,「国王の私兵ではない」ことを示すため,あえて「Royal」を冠していないそうです.
じゃあ英国海軍は国王の私兵なのか?と言われると,決してそうではないのですが,その歴史に陸軍のような断絶がないため,古来の名称である「Royal」を冠していることを誇り,英国における「Senior
service」(先任軍) と自称しています.
「それなら英国空軍は?」
と聞かれると,さあ困った...(笑)
まあ,陸海軍に比べたらごく最近に創設されていますので,誰もそんなことを気にしなかったんじゃないでしょうか?
なお,歩兵にも王立連隊はありますし,戦車にもYeomanry連隊はあります.
軍事板
ちなみに英陸軍のほとんどの連隊には指揮官としての連隊長の他にcolonel-in-chief(名誉連隊長or連隊所有者)という役職がある.
各連隊に所有者がいた頃のなごりだが,現在では完全に名誉職であり,王族や高位の貴族,外国の王族が任じられている.
上述の話は,大屋准教授のブログ「おおや日記」内,2007年04月03日付記事,「続々・ひたぶるにうら悲し」においても,ほぼ同様の論旨が見られる.
以下引用.
〔略〕
たしかに陸軍と海軍のあいだには創設の経緯に差があり,それが現在でも制度的に尾を引いている.
陸軍はもともと異なる主体が連隊regiment単位で創設したのを寄せ集めたという性格があり,特にチャールズ2世が常備軍的なものを創設してから1707年の統合まではイングランド陸軍とスコットランド陸軍が別々に組織されていた.
"Royal"が付かないのはそのせい(すべてが"Royal"起源ではないから)だという.
それに対し海軍はその相当以前に王室によって「国王大権」Royal Prerogativeに基づき創設されたものだとされる.
このため,陸軍・空軍・海兵隊の軍人は就任に際して国家元首としての「王座」the Sovereignに対する忠誠宣誓を行なう義務があるのに対し,海軍はそれを免れている.
だが書いたとおりグループ分けは「海軍 v. 陸軍・空軍・海兵隊」であり,「陸軍 v. 海軍・空軍・海兵隊」というRoyalが付くか付かないかの区別ではない.
〔略〕
出所も,どのような話の流れで出てきたかも違う2つの記述が,大筋としては一致する以上,その信頼性は高いと愚考する.
いにしえの陸軍のおもかげを残すビーピーター(ロンドン塔の衛兵)
(画像掲示板より引用)
【質問】
19C半ばくらいまでの,英国の陸軍の兵制や将校任命制度の変遷が分かる本か論文って,なにか心当たりは無いでしょうか?
出来る限り日本語でorz
【回答】
「軍隊」(近代ヨーロッパの探究12)
とりあえず近代軍事史に興味があるなら,これは読むべき本の一冊.
これと同じ編者では,以下のものもある.
『歴史と軍隊〜軍事史の新しい地平〜』
目次見た感じかなりよさげ,というか欲しい(笑)
英国に特化していると思われるものは,以下の通り.
英国戦争経済の再編成
R.W.B. Clarke, 陸軍経理学校. 研究部,1940
イギリス陸軍の管理 =Dual control of the British
army in 18th〜19th century
根無 喜一
総司令官の常置と陸軍大臣の設置について--18世紀イギリス陸軍を中心に
根無 喜一
●根無 喜一 Nenashi, Kiichi
大阪学院大学 国際学部 教授
【専門分野】 西洋史,近代イギリス軍事史
研究課題;
ヴィクトリア朝陸軍研究.
陸軍情報の制度化を通じた,ヴィクトリア陸軍の近代化分析.
主な研究業績(著書・論文等) ;
『西洋史』(共著) 世界書院 1988.04
『第二次世界大戦―終戦―』(3)(著書) 錦正社(分担執筆)
1995.09
「パックス・ブリタニカの時代とイギリス陸軍:1815-1865年」(論文)
『政治経済史学』388号 1998.12
「イギリス騎兵ドクトリンと騎兵馬―その戦略的運用と戦術的運用に関して―」(論文)
『関西学院史学』28号 2001.03
「工兵大尉ジョン・アーダーと東方危機:1876-1878年」(論文)
『関西学院史学』31号 2004.03
http://www.osaka-gu.ac.jp/teacher/int/nenashi.html
http://iss.ndl.go.jp/books?any=%E6%A0%B9%E7%84%A1+%E5%96%9C%E4%B8%80
ちなみに日本語文献以外では,
Treatise On The Administration And Organization
Of The British Army: With Especial Reference
To Finance And Supply (1858)
http://books.google.com/books?id=nQYLAAAAYAAJ&printsec=frontcover
http://www.amazon.com/dp/1437356575
軍事板,2010/10/23(土)〜10/24(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
英陸軍では旅団長は准将の,師団長は少将のポストですよね.
英軍の准将は佐官だったと記憶しています.
それだと英軍全体のポストがかなり少ないように思えるのですが,将官のポストにはどんなものがあるのでしょう?
英軍の将官の割合は他の国(フランスやドイツや日本など)に比べて少なかったりするんでしょうか?
【回答】
管理指揮系統の師団長.
建前上は王立砲兵隊(現在でも名目は連隊)や,スコットランド師団や,王立機甲軍団やらの下の「連隊」が所属していて,募兵や訓練,人事はソコが責任を持つという制度になってる.
その「連隊」から抽出した大隊や砲兵,戦車の連隊(大隊)を集めて,作戦指揮系統の「旅団」が編制される.
つまり,
管理師団―連隊―大隊―中隊
という管理上の並びがあり,募兵や訓練をこの単位で行って,ここから大隊単位で取り出して,
野戦師団―旅団―大隊―中隊
っていう野戦部隊を作り,戦闘指揮用の編制にする,って事.
外征しか考えてない国のやり方だよね.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
管理単位と野戦単位を一致させるやり方だと,軍全体の管理は楽になるだろうけど,上級司令部に軍政と軍令の両方の能力を持たせなきゃならなくて大変じゃないかな?
【回答】
逆だよ・・・・,分かり易く言うと陸自が「連隊戦闘団」を建制とせずに,戦車大隊と特科連隊と普通科連隊に分けているのを,軍全体で大規模に行ってるわけ.
その方が管理がしやすい.
戦車大隊の車長の頭数が足りないからと言って,同じ旅団の砲兵大隊から人数だけ回しても,役に立つはずがない.
人事管理上は,「他の旅団の戦車大隊と同じ連隊」の方がやり易いだろ.
新品少尉の考課表も一元管理する部署があれば,「使える順」で昇任させて転属させられる.
郷土部隊主義とは真逆な発想・・・かな.
その辺の精神性は「連隊」が担うんだろうけど.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
イギリス陸軍連隊の所有者は,外国の元首が務めていますが何故なのでしょうか?
また,連隊所有者になる外国の元首は,どういった基準で決められているんですか?
【回答】
歴史的経緯による.
昔は連隊を戦場で指揮する人と,連隊を作るお金を出す人が別々だった時期がある.
連隊の後援者は,政治的に有力なお金持ち,つまり貴族や王族にすると便利.
それに欧州の王族とか貴族は,広い意味でも狭い意味でも親戚だし,国を持参金代わりにするなんてことがあったくらいのもんだから,外国とか自国って意識も今の日本でのものとは違うみたいです.
ということで,外国の王族がイギリスの連隊の名誉連隊長になっているケースは続いたのでした.
ただし現代では,英国の王族がほとんどの連隊所有者を務めており,外国の国王はヨルダンのアブドラ2世とデンマークのマルグレーテ2世のみ.
どちらもイギリスの友好国の君主.
イギリス貴族の連隊所有者は,連隊の統廃合のため現在はいません.
軍事板
青文字:加筆改修部分
ヨルダン国王
(画像掲示板より引用)
【質問】
現在のイギリス陸軍の師団編制について教えてください.
イギリス軍の公式ページを翻訳にかけて調べてみたのですが,いまいちよく分からないもので.
【回答】
古い資料で恐縮ですが,陸軍部隊なら,
1個地上軍集団司令部
3個師団司令部
1個支援軍集団(駐独)
主力部隊としては,
第1装甲師団 第3機械化師団
+司令部(ヘルフォート) +司令部(ブルフォード)
+第4装甲旅団(オスナブリュック) +第1機械化旅団(カタリック)
+第7装甲旅団(ベルゲン) +第12機械化旅団(オウルダーショット)
+第20装甲旅団(パデルホルン) +第19機械化旅団(コウルチェスター)
※機械化師団が,NATO即時対応部隊の任務に就く場合は,ARIETE装甲旅団(伊)が追加
第2師団(ハンバー川以北の英国本土を統括) 第4師団(首都圏,イングランド南東部を統括)
+司令部(エディンバラ) +司令部(オールダーショット)
+第15旅団(ヨーク) +第2旅団(ショーンクリフ)
+第51ハイランド旅団(パース) +第49旅団(チルウェル)
+第52ロウランド旅団(エディンバラ) +第145旅団(オウルダーショット)
第5師団(イングランド西部,中部,北西部,ウェールズを統括) 第16空中襲撃旅団本部(コウルチェスター)
+司令部(ソールズベリ) +第1〜第3パラシュート大隊本部
+第42旅団(プレストン) +第1ロイヤル・アイルランド連隊
+第43旅団(エクセター)
+第143旅団(ソールズベリ)
+第16旅団(ブレコン)
※空中襲撃部隊には,他にパスファインダー小隊,第7騎馬砲兵連隊,第23工兵連隊,第3,第4攻撃ヘリコプター連隊,
第13空中襲撃支援連隊,第216通信大隊,第156王立憲兵隊を含む.
北アイルランド軍集団
+司令部(リズバーン)
+第3旅団(ポータダウン)
+第8旅団(ロンドンデリー)
+第39旅団(ベルファスト)
+第107アルスター旅団(リズバーン)
加えて,1個防空旅団があります.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/03/13(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
兵科についてですが,英陸軍は騎兵・歩兵・砲兵の3つしかないのに,陸自には11あります.
これはどういう意味があるの?
【回答】
「兵科」をどれだけ細かく分けるか,って言うのは,はっきり言えばその国の軍隊の歴史の積み重ねだから.
例えばアメリカ海兵隊には「兵科」がない.
英軍がその3つなのは,近代軍編成の基本の「三兵思想」「三兵戦術」から来ていて,その伝統を今でも大切にしてる,というただそれだけの話.
三兵戦術とは,砲兵が遠距離から叩き,騎兵が突入して掻き乱し,歩兵が整然と前進して制圧する,っていう諸兵科連携の基本戦術.
現代でも騎兵が戦車に変わっただけで,基本概念は同じ.
【質問】
イギリスの観光地を警護する近衛兵は,ちゃんと銃を持っていたそうですが,もしそこで騒ぎを起せば威嚇射撃,もしくは撃たれてしまうかもしれないんでしょうか?
【回答】
そりゃ,柵を乗り越えて入り込もうとすれば,取り押さえられるだろうけどね.
撃ってくるのはよっぽどの事がないとありえないよ.
いわゆる「平時」であれば,普通は警備任務に就く兵士は銃に弾を込めない.
暴発すると危険だから.
でも,もし何か兵士が「これは銃を使うしかない」と判断するような行為をしたら,所定の警告手続きに従って警告した後発砲されるということは充分ありうる.
装甲貼ったトラックで突入して,機関銃でも乱射すれば応戦されるだろう.
付け加えると,ロンドンのバッキンガム宮殿を警備しているスコットランド近衛兵は,ちゃんとイギリス軍制式の自動小銃を持っているし,銃に填めている銃剣は儀礼用の模造剣とかではなく,刃のちゃんとついた本物.
89 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 20:37:19 ID:???
L85だから,弾が出ないので大丈夫.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
有名なバッキンガム宮殿の衛兵は,近衛師団から採用されるんですか?
【回答】
英国近衛兵各連隊の回り持ち.
英国近衛兵連隊は7部隊に区別される.
ホース・ガーズ(騎兵隊)が,
ライフ・ガーズ,
ブルー・アンド・ロイヤルズ.
フット・ガーズ(歩兵隊)が,
グレナディア・ガーズ,
コールドストリーム・ガーズ,
アイリッシュ・ガーズ,
ウエルッシュ・ガーズ,
スコッツ・ガーズ.
各連隊の歴史,制服については以下の如し.
1:ライフ・ガーズ
近衛騎兵第一連隊.
王政復古以前,オランダに亡命していたチャールズU世の護衛隊が基.
赤いチュニック(制服)に,白い房飾りの付いたヘルメットを被る.
2:ブルー・アンド・ロイヤルズ
ロイヤル・ホース・ガーズとロイヤル・ドラゴンズが統合して組織.
濃紺のチュニックに赤い羽根飾りのヘルメットを被る.
3:グレナディア・ガース
チャールズU世亡命中の1655年に創設された,近衛歩兵第一連隊.
赤いチュニックに等間隔の金ボタン.
チュニックの上から白いベルトを着けている.
4:コールドストリーム・ガーズ
クロムウェルの命で創設され,後に王党派側へついた.
隊の名称由来は,最初の宿営地であるスコットランドの街の名.
赤いチュニックのボタンが,2つずつ組になっている.
帽子の右側に赤い羽根飾りがある.
5:アイリッシュ・ガーズ
1900年にヴィクトリア女王が創設.
赤いチュニックのボタンが4つずつ組になっている.
帽子右側に青い羽根飾りをつけている.
閲兵や分列行進の時,大型猟犬のウルフハウンドを連れている.
6:ウエルッシュ・ガーズ
1915年にジョージX世が創設した最も新しい連隊.
赤いチュニックのボタンは5つずつ組になって,帽子の左側に緑と白の羽根飾りがつく.
7:スコッツ・ガース
1642年にチャールズT世のために創設.
赤いチュニックのボタンは3つずつ組になって,帽子に羽根飾りはない.
ちなみに近衛騎兵連隊本部 Horse Guards は,ホースガーズ通りのつきあたり,ホワイトホールとの交差点正面にある.
大昔はヘンリー8世の馬上槍試合場があった場所.
門の両脇では赤い(濃紺もある)制服に,房の付いた金色に輝くヘルメットを被った衛兵が,馬上でサーベルを掲げている.(ダウニング街の地図参照)
魯鈍的風説瓦版内,「魯鈍的倫敦見物記3」
faq060817h.jpg
faq060815b.jpg
faq100709uk.jpg
(画像掲示板より引用)
【質問】
ナポレオン戦争ものの映画とかを見ると,英兵は黒いアフロみたいな大きな帽子をかぶってますが(バッキンガム宮殿の衛兵は今でも着用してますね),なんであんな代物を採用したんでしょうか?
重そうだし目立つし…メリットがわからんです.
【回答】
あれはスコットランド兵の民族的軍装で,熊の毛皮の帽子.
防寒用であり,神聖な動物である熊の毛皮を身につけることで霊力を高め戦功と無事を祈る,と言う呪術的な意味があった(元々はね
ナポレオン戦争の時代は「迷彩」とか「偽装」という概念が無いので,派手なのは構わないと言うよりはむしろ推奨されたものだった.
そもそも英軍の場合は軍服は紅だし,「目立つ」ということはあの時代には,ほとんど問題にされていない.
【質問】
英軍のBRIXMISとは?
【回答】
制式名称は「駐独ソ連占領軍派遣イギリス軍総司令官使節団」で,連絡将校の隠れ蓑の下で,「鉄のカーテン」の向こうの情報収集活動を行った.
表向きはBRIXMISは,東独の監視任務を担当する,NATO主導の活動だった.ワルシャワ条約機構軍側がずるをしていないか――例えば,戦術核ミサイルの規定保有量を越えていないかというような――を確かめるという名目で企画されていた.
ソ連と東独も同様の監視部隊を持っており,西側領内で監視任務を行っていた.
こうしたシステム全体は,細部まで厳密に規定され,慎重にすり合わされた一連の合意の下に稼動していた.
しかし,元SASのギャズ・ハンターによれば,東側の立入禁止区域に潜入し,偵察する任務をBRIXMISは行っていた.
BRIXMISの隠密チームは普通3名で構成され,それぞれが選り抜きの専門家だった.
王国輸送隊(RCT)から派遣された運転手達は,最高のドライバーだった.闇の中で道の道路を高速で突っ走る能力に加え,あらゆる運転法に通じ,メカニックとしても優秀,どんな種類の車でもたちどころに修理する能力があった.
これに観測員が加わった.通常は陸軍情報部隊の隊員で,時には通信隊員の場合もあるが,いずれも流暢なロシア語で会話ができ,通信の専門家で,一流のカメラマンでもあった.
観測員の仕事は,生の情報を収集して記録することだった.
さらに,チームには時としてSASのような特殊部隊員が参加した.
詳しくは,Gaz Hunter著『SAS特殊任務』(並木書房,2000/11/1), p.207-209を参照されたし.
【珍説】
英国陸軍特殊空挺部隊SASの創始者もニート
【事実】
エベレスト登頂するニートなんてはじめて聞いたな.
Stirling,David,-David Stirling/デーヴィッド・スターリング(1915.11.15〜1990.11.4).
英SAS創設者.
1939:エベレスト登頂中に英国が第2次大戦に参戦.
1941:エジプトにてSAS設立.
1941:パラシュート降下時に負傷.
1943.1:捕虜となる.
1945:戦後に解放.
1990:騎士の称号授受.
軍事板
【余談】
何で読んだかは忘れたが,SASの関係のサバイバルの本のなかにあったエピソード.
イギリス軍が夜間降下訓練で降下地点を間違えて降りてしまい,場所を聞くために民家をたずねた.出てきたのは老婆であった.
兵士は尋ねた.
「すいません,お婆さん,ここはどこでしょうか?」
「地球!」
と,老婆は言うなりドアを閉めたという.
その時の兵士達の姿は黒ずくめでヘッドランプをつけていた.
宇宙人と間違えたんだな,婆さん.
SASセキュリティ・ハンドブック(AndrewKain/NeilHanson共著,清谷信一監訳,原書房,2003)P92に,そのエピソードは収載されてました.
以下当該箇所引用.
夜間降下訓練をしていたSASの自由降下訓練のグループが目標の落下地点から少し外れたところに着地してしまった.
全員無事に着地はできたが,その場所がどこかわからなかった.
近くに家があったので玄関に通じる道を歩いていって玄関のベルを鳴らした.
扉を開けたのは老婆だった.
老婆はそこに,黒づくめの服を着て頭に小さいライトを光らせたヘルメット姿の男たちが一列に並んでいるのを見て,一歩後ずさりした.
グループのリーダーが
「奥さん,大変申し訳ないのですが,私たちがいるのがどこなのか教えていただけないでしょうか?」
と尋ねた.
すると老婆は
「地球!」
と答えるなり,慌ててドアをぴしゃりと閉め,かんぬきをかけたのである.
ヘッドライトが蝋燭だったら八つ墓村とか一瞬思ったわけだが.
スコップダンディ in mixi支隊
潜伏任務中のSAS
(画像掲示板より引用)
【質問】
SASの訓練について詳しく知りたいのですが,どんな本が良いのでしょうか?
期間はどれくらいか,いつから始まるのか,どんな場所でやるのか,どんなことをやるのか,といったことが知りたいです.
【回答】
俺の手持ちで恐縮だが,この辺りがお勧め.
アンディ・マクナブ著,伏見威蕃訳『ブラヴォー・ツー・ゼロ』早川書房,一九九五年
アンディ・マクナブ著,伏見威蕃訳『SAS戦闘員』上下,早川書房,二〇〇〇年
クリス・マクナブ著,小路浩史訳『SAS・特殊部隊知的戦闘マニュアル』原書房,二〇〇二年
マイク・ロビンソン著,柘植久慶監訳,北島護訳『SAS戦闘マニュアル』並木書房,一九九二年
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
SASは軽装備?
【回答】
SASといえども冒険野郎ではないので,ロクに武器を持たず,敵地に侵入することはない.
特殊部隊の活動は軍事目的であるので,必ず達成すべき目的と任務がある.
したがって可能な限り,あらゆる状況を想定して,できるだけ重武装で侵入する.
一人で担ぐ装備だけで50キロを超えるのは当たり前,100キロ近いときもある.
問題は脱出時で,予定通り事態が進行すれば一切,装備を残さず撤収するのがセオリーだし,決まりになってる.
しかし敵に発見され,追尾を受ける状況になれば別.
どんどん装備を捨て(といっても埋めたりして発見されにくくする必要はある),最後には体一つになってしまう事態もあり得る.
実際,湾岸戦争ではそういう状況が現実に発生した.
それを想定し,訓練しているということ.
どうも特殊部隊っていうと,徒手空拳で何かする人たちだと思われてる節があるけど,実際には彼らも歩兵だから.むしろ,一人あたりの武装の重さや数は通常の歩兵を大きく超え,それを運べる,というのが特徴だったりする.
軍事板
青文字:加筆部分
【質問】
英国の「郷土軍」について教えてください.
【回答】
ブリテン軍の制度は詳しくは存じ上げないですが,さわり程度に.
WW1頃には常備陸軍のほかに,予備役と郷土軍があって予備役機能を果たしていたようです.
http://www.chu.cam.ac.uk/archives/collections/churchill_papers/biography/churchill_chronology.php
ではチャーチルは,1901年には郷土陸軍にいたような書き方になっていますが,正確にはヨーマンリーYeomenryと呼ばれる富農義勇騎兵です.
当時ほかに義勇軍Volunteer Forceがあり,両者が1908年に統合されて郷土軍T-Forceとなっています.
ヨーマンリーと義勇軍の元をたどると,ナポレオン戦争期に作られた本土防衛部隊です.
なお,郷土軍は1920年に郷土陸軍T-Armyに改称して,現在でも存続しており,常備軍予備役とあわせて予備役機能を果たしています.
http://www.army.mod.uk/structure/ta/default.aspx
人員は必ずしも,常備軍の現役を退いた人員というわけではなく,独自の志願制です.
退役軍人が基幹でしょうけどね.
また,郷土軍は本土防衛にのみ充当されて,海外派遣部隊の補充には使われないものでした.
ボーア戦争の時に,ヨーマンリーの人員が派遣された例はあるようですが,これも常備軍の補充に使われたのではなく,独自部隊を構成しています.
WW1以降になると,大量に海外へ送られますが,これも郷土軍の人員だけで部隊編成してです.
そういうわけで予備役・後備役というよりは,米国の州兵に近いんでは無いかと.
◆yoOjLET6cE in 軍事板,2009/02/16(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
チャレンジャーは120mmライフル砲装備と聞きました.
現在は滑腔砲の方が主流と思うのですが,ライフル砲を装備している理由は何故ですか?
【回答】
コンカラーから重戦車路線に走ったイギリスは,西側で真っ先に120mm砲を開発した.
当時はどの国もライフル砲だった.当然イギリスも120mm砲をライフルで造った.
その後,各国が105mm砲から120mm砲へと大型化する際,ついでに滑腔砲にした.
イギリスは元々120mm砲だったので,新しい砲を造る必要性を感じなかった.お金掛かるし.
【質問】
「マーリン」って何?
【回答】
迫撃砲弾の一種で,ミリ波レーダーによって終末誘導される,81mm
HEAT弾.
単価が高いため,開発国のイギリスでは装備化が見送られている模様.
自衛隊でも「マーリン」タイプの96式自走120mm迫撃砲用のものが開発されているらしいが,やはり未装備で,スウェーデン軍やスイス軍にしか採用されていない.
【参考ページ】
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000153.html
http://www.global-defence.com/2000/pages/mortar.html(画像引用もここから)
http://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=5259.0;prev_next=next
【ぐんじさんぎょう】,2009/7/15 23:30
に加筆
▼ ちなみに「マーリン」とは,カジキの事です.※▲
アメリカも120mm誘導迫撃砲弾,XM395PGMMの開発中止を検討しているんでしたっけ?
コストが高いし,そんなコストを掛けるなら,GMLRSのM31で良いじゃないかという話に・・・
JSF in mixi,2009年07月16日 02:11
青文字:加筆改修部分
▼※ す,すみません,それ冗談のつもりで言った奴です・・・
カジキはMarlin,誘導迫撃砲弾はMerlin,違う単語です.
Merlinとはアーサー王伝説に出て来る魔法使いマーリンの事です.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3
JSF in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年07月25日 01:19
▲
「マーリン」
faq59u02e13.jpg
faq59u02e13b.jpg
(画像掲示板より引用)
【質問】
L1ライフルはFALと同じもの?
【回答】
FN社に言わせると「L1ライフルはイギリスの銃です.FALと同一視しないで下さい」だそうだ.
英国人は他国の銃を採用したのに 「この機能要らない.絶対に要らない」
って独自仕様にしちゃう人種.
実際フルオート機能の省略の他に,L1A1は国産にあたり図面をインチ規格に書き直してあるので,イギリス系の図面で作ったL1はFALとは微妙に部品の互換性がない.
流石は,アメリカが3ヶ月で建造した護衛空母を
「将校用食堂がないから」
「ガソリン・タンクに不備がある」
と半年以上かけて改修したり,
「エンジンの馬力が低すぎる」
とファントムの エンジンを載せ換えて,却って性能が低下したのに平然と使ってた英国人だけのことはある.
【質問】
現代イラクとアフ【ガ】ーンにおける,英軍の銃剣突撃回数は?
【回答】
栄光のイギリス軍 銃剣突撃の歴史;
●イラク編
部隊による銃剣突撃 1回
一兵士による銃剣突撃 1回
計 2回
●アフガニスタン編
部隊による突撃(内一回は待ち伏せ攻撃の後に銃剣突撃を敢行) 4回
一兵士による銃剣突撃 2回
計 6回
2011年7月1日現在 合計8回 銃剣突撃敢行
銃剣突撃による勲章授与例が目立つのが特徴.
今世紀中に2桁行くぜ 絶対.
CRS@空挺軍 in mixi,2011年07月01日00:57
青文字:加筆改修部分
ブリテンと銃剣
faq120215br.jpg
faq120215br2.jpg
ゆずこせう in 「軍事板常見問題 mixi別館」
2011年12月05日 21:38
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ 本館サイト・マップへ