c

「欧露別館」トップ・ページへ   別館サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ

◆戦略
ロシアFAQ目次

セルビアの同志が皇帝陛下の助けを求めているようです

(画像掲示板より引用)


 【link】

Quick Jump
極地戦略

資源戦略

対日戦略

「VOR」◆(2012/03/15)2020年までの戦略 中国はロシアの主要な脅威

「VOR」◆(2012/05/08)メド氏;新政府はシベリア・極東を重視

「VOR」◆(2012/05/22)ロシア・NATO 関係は悪化しているのか?

「VOR」◆(2012/06/01)ロシアと欧米 再び軍事衝突の瀬戸際に

「VOR」◆(2012/07/09)プーチン大統領 中国とインドとの戦略的相互協力はロシアにとって極めて重要

「VOR」◆(2012/06/24)ロシアと中国 戦略パートナーシップ ロ外務次官

「VOR」◆(2012/06/28)米国務長官「ロシアとは意見の相違はあるが良い関係」

「VOR」◆(2012/10/01)プーチン大統領「ロシアと中国の協力が重要」

「VOR」◆(2012/11/25)仏評論家ジャック・サピール:ロシアは「経済外交」に重点

「乾一宇HP」◆『力の信奉者ロシア その思想と戦略』関連資料

「孤帆の遠影碧空に尽き」◆(2013/04/13) アメリカとロシア  人権問題での対立続く 安全保障面では対話の動きも

●極地戦略

「VOR」◆(2012/01/30)南極基地にロシア美術館の支部開設

「VOR」◆(2012/06/18)ロシアの原子力砕氷船で北極クルーズ

「VOR」◆(2012/04/16)ロシア 北極圏の国境管理を強化

「VOR」◆(2012/06/26)今夏はロシアの砕氷船で北極旅行はいかが?

「VOR」◆(2012/07/31)プーチン:北極圏の浄化に最低230億ルーブルが拠出される

「VOR」◆(2012/08/03)メドヴェージェフ首相 2030年までの北極大陸棚開発

「VOR」◆(2012/08/21)北氷洋の氷せっせと溶けていく

「VOR」◆(2012/09/20)北極の氷が記録史上最小に

●対日戦略

「VOR」◆(2012/06/15)第10回ロ日戦略対話会議 東京で

「VOR」◆(2012/09/13)ロシアに日本は必要か? 日本にロシアは必要か?

「VOR」◆(2012/09/27)露日国防・防衛省の代表者 両国の協力について協議

「VOR」◆(2012/10/23)日本外務省とロシア安全保障会議 協力のメモランダムに調印

「VOR」◆(2012/10/31)日本 「ロシア語ロシア文化週間」終了

「VOR」◆(2012/12/10)プーチン大統領:地政学におけるロシアの地位 国益保護を要に

「VOR」◆(2012/12/12)日本のジャーナリスト:「プーチン氏はビジネス分野における露日協力を国際スタンダードに引き上げる積もりだ」
> コメントしたのはテレ朝・前モスクワ支局長の田中良介氏.

「VOR」◆(2013/04/30) 露日の経済協力を阻害しているのは5メートルの紙の山

「海洋戦略研究」◆(2012/09/19)『モスクワにかける虹』.
>松本俊一『モスクワにかける虹ー日ソ国交回復秘録』朝日新聞社、1966年

「ストパン」■(2009-09-26)日本とロシアの利害は基本的に一致している


 【質問】
 プーチンの対外戦略は?

 【回答】
 アメリカ一極支配の阻止.
 特にMDの阻止.

 以下引用.

 プーチン大統領は,2000年ロシア外交の基本概念を発表しました.
 そこでは,エリツィン時代に期待した西側との平等なパートナーシップは実現されなかったと述べられています.
 その上で,アメリカの一極支配の傾向が強まっていることを,ロシアの安全保障に対する重大な脅威としています.
 そしてロシアの利益を最大限擁護する,平等なパートナーシップに基く世界秩序の構築を目指す,周辺諸国との善隣関係を築き,紛争を予防するなどを重点として挙げています.
 国力が落ちているロシアではあるが,アメリカの一極支配を阻止しつつ,国内の整備に専念して,強国に復帰したいとの気持ちが込められています.

 中でもプーチン大統領が最大の力点を置いているのは,アメリカのミサイル防衛構想の阻止です.
 現在のロシアにとって唯一,アメリカとの間で力の均衡を保っていると言えるのは,戦略核兵器の分野だけです.
 アメリカ本土を戦略ミサイルから防衛するこの構想は,この均衡を壊し,戦略核の分野でもアメリカの圧倒的な優位を達成することになると,ロシアは恐れています.
 2000年のロシア外交は,このアメリカの構想を打破することに集中したと言っても過言ではありません.
 プーチン大統領はヨーロッパ諸国を訪問,そしてサミット前に中国,北朝鮮を訪問して,NMD反対の包囲網を築いた上で沖縄サミットに参加しました.
 プーチン大統領は若さを活かして,プーチン番の記者が「気が狂いそうになる」と述べるほどの積極的な外交を展開したのです.
 アメリカのクリントン大統領は,NMD構想について決定を先送りしましたが,ブッシュ新大統領は,NMD構想を断固推進すると述べています.

小林和男著『ロシアのしくみ』(中経出版,2001/7/9),p.132-133

 とはいっても,着実にMD構想は進んでいたりするのですが,…….

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 メドヴェージェフ・ドクトリンとは?

 【回答】
 「地政学を英国で学ぶ」,2008-09-03 10:31付によれば,
1,ロシアは国際法を遵守する
2,「一極世界」というアメリカの支配状態を拒否し,多極世界を実現する
3,他国との友好関係を維持する(孤立化は望まない)
4,国外にあるロシア国民の生命と尊厳,そしてロシア企業の利益を守る
5,親露的な地域での特権的利益,つまり「影響圏」を持っていることを宣言する
という,EUを牽制するためにメドヴェージェフ大統領が表明した「外交5原則」が,そう呼ばれても良いような内容だという.

 以下,記事から引用.

======
露大統領が「外交5原則」EU首脳会議前にけん制,強気姿勢
2008年9月1日9時25分,産経新聞

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は8月31日,国内テレビ局とのインタビューで
「ロシアには特権的利益を有する地域がある」
などと述べ,グルジアに侵攻を続ける自国の行動を正当化した.
 〔略〕
 メドベージェフ氏はインタビューで「ロシアには外交の5原則がある」と表明.「親露的な地域での特権的利益」に加え,「ロシア国民の生命と尊厳を守ること」をそれに挙げた.
 「ロシア国民」はその居場所とは関係なく,「外国でのロシア企業の利益」も保護対象に含まれるという.
======

Russia anounces ‘spheres of interest’
By Charles Clover in Moscow

 同ブログによれば,
>これは「ブレジネフ・ドクトリン」に匹敵するような,
>国際関係史のキーポイントとなる発言であり,
>これから重要性を増して行くことになると思われます
とのこと.

 ただ私見では,未だに政権の実験はプーチンのほうにある以上,どこまで実効性があるかは疑問の余地があると思われる.

メドベージェフ@IZHMASH社の工場視察中
faq49m07i.jpgへのリンク
faq49m07i02.jpgへのリンク
faq49m07i03.jpgへのリンク
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 西側はロシアに対しては,どのような戦略で臨むべきか?

 【回答】
 ロデリック・ラインらによれば,ロシアは他のサミット参加国から仲間外れにされたり罰を受けていると感じれば,ますます西側に顔を向けなくなるだろうし,それはロシアのナショナリズム勢力の思う壺だろうという.
 ロシアも西側も,ゼロサム的なモノの見方を変える必要があるし,西側の一部に見られる,やたらにロシアと敵対したがる偏った考え方も改めねばならないという.
 そしてEUなどは,ロシアと結びつくことが可能な,共通の利益になる関係について,前向きの長期ビジョンを打ち出す必要がある,と彼らは述べている.

 詳しくはロデリック・ライン他著『プーチンのロシア』(日本経済新聞社,2006/11/17),第5章,第7章,および終章を参照されたし.


 【質問】
 CIS集団安全保障条約について教えてください.

 【回答】
 この集団安全保障条約 Договор о коллективной безопасностиは,1992年5月15日,タシケントにおいて,旧ソ連の構成共和国6カ国(アルメニア,カザフスタン,キルギス,ロシア,タジキスタン,ウズベキスタン)が調印した条約(その後,加盟国の増減あり).
 計11条の条文から成り,加盟国の軍事分野における協力について規定している.
 2002年5月14日には,集団安全保障条約の集団安全保障条約機構(Организация Договора о коллективной безопасности;略語ОДКБ 英語:Collective Security Treaty Organisation 略語CSTO)へ改編され,2009年には集団即時対応軍が編成された.

 【参考ページ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/集団安全保障条約
http://ru.wikipedia.org/wiki/Организация Договора о коллективной безопасности
http://en.wikipedia.org/wiki/Collective_Security_Treaty_Organisation
http://mondoselect.seesaa.net/article/113759430.html
http://kotobank.jp/word/CIS%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9D%A1%E7%B4%84
http://ruvr.ru/main.php?lng=jap&q=3275&cid=106&p=15.03.2010
http://www2.odn.ne.jp/~cae02800/cis/treaty/sectreaty.htm

【ぐんじさんぎょう】,2010/10/20 20:40
を加筆改修

Альбом ≪форма ОДКБ≫
 集団安全保障条約に参加する部隊のみ支給される迷彩服.
 単なる砂漠迷彩ではない.

CRS@空挺軍 in mixi,2010年09月24日00:32

Учение КСОР ОДКБ пройдет в октябре в Челябинской области
В Челябинской области пройдут антитеррористические учения ОДКБ
В полях, горах и эшелонах
 チェリャビンスクにおいて,集団安全保障条約に加盟している国々から成り立つ集団緊急展開軍(ODKB合同軍)の演習が行われる模様.
 ロシア連邦軍においては第98親衛空挺師団が参加する.

Российские подразделения на учениях КСОР ОДКБ оденут в новую форму

 以前から申し上げているように,以下の迷彩服は
Альбом ≪форма ОДКБ≫

 集団緊急展開軍(ODKB合同軍)に参加する部隊のみ支給される迷彩服です.
 この迷彩服を着用するのは,第98親衛空挺師団・第31独立親衛空挺旅団だけです.
 上記のリンク先においても,集団緊急展開軍(ODKB合同軍)専用と書かれております.

CRS@空挺軍 in mixi,2010年10月11日00:23

Завершается подготовка учения Коллективных сил оперативного реагирования ОДКБ "Взаимодействие-2010"
 集団緊急展開軍(ODKB合同軍)の演習の詳細について;
 今回の演習にて,非致死性の手榴弾が使用されるようです.

Войска ОДКБ получат пластмассовые гранаты и мины с эффектом "зайчика"
 動画を見る限りでは,スタン・発煙・催涙の各種が展示されています.
 わざわざ取り上げて公表したのは,集団緊急展開軍(ODKB合同軍)が軍事的だけではなく,対テロリズムも想定しているというパフォーマンスでしょう.

CRS@空挺軍 in mixi,2010年10月13日00:17


 【質問】
 NATOはロシアをどのように観察しているのか?

 【回答】
 NATOの東方拡大,BMDの東欧配備等の問題がロシアを神経質にし,その対外行動に変化を与えているとされますが,NATO軍事トップとしてNATOーロシア協定交渉に尽力した元ドイツ連邦軍総監のナウマン大将は,『ナウマン大将回顧録』のなかで,ロシアについて以下のような趣旨の指摘をされています.

 ・ロシアは世界第二位の大国でありたいとの願望を一度たりとも放棄したことはない.
 プーチン氏はこれまでの選挙を通じて,その印象をロシア人に与えてきた.
 だから,ロシアの前方地域である欧州の安保は,ロシアの同意によってのみ交渉可能という古くて新しい要求を掲げている.
 それが東欧におけるBMD配備非難につながっている.

 ・ロシアは欧州におけるロシア前方地域とともにソ連が崩壊したことを信じていない

 ・ロシアは東欧諸国からの尊敬と友情を獲得していない

 ・ロシアはソ連崩壊後,西側,特に米から欺かれたと信じている

 ・ロシアはNATOとの交渉で常に実現不可能な願望を抱いていた.
 それは,あらゆるNATOの決定に対する一方的な拒否権だった.

 ・ロシアは欧州における支配的地位を得るため,欧州のエネルギー依存,EUの国際社会での控えめな態度,欧州で広がっている反米主義を「利用すべきチャンス」と捉えている.
 それに成功すればロシアは世界舞台に復帰でき,政策がワシントンで真剣に受け取られる機会を得るだろう.
 そのためプーチン氏は昨年より米に対する直接的挑戦をはじめている.

 ・プーチン氏は新冷戦をはじめたいのではない.
 ロシアにそんな力がないことは彼が一番よく知っている.
 彼は,ウクライナのNATO加盟といった,ロシアの戦略的選択肢に大きな影響を与える可能性がある,将来の危険の目を摘もうとしている.
 自分はこれがミサイル問題の本質と考える.
 東欧のミサイルとレーダー基地は,この将棋ゲームにおける最初の「歩」にすぎない.

 ・欧米はロシアとの対話をめぐり厳しい時代が続くであろう.
 国家とは友情ではなく,ただ利益のみ追求する存在である事実を,冷静に受け止めなければならない.

 ・欧州とロシアのかかわりで忘れてはならない視点がある.

1.ソ連時代に軍事力で西側に影響を与えようとし,それが失敗したこと

1.ロシアは資源供給国として必要だが,ロシアは二重の意味で欧州を必要としていること.
 欧州は資源輸出の顧客であると同時に最新技術の供給者である.

1.欧州の大多数が米との緊密かつ永続的な関係構築を結ぶことを決定していること.
 その理由は,われわれの同盟基盤が民族的なものであることに価値を見出すからである.
 米との同盟にある一定の利益を見出すからである.
 更に米は世界唯一の国際政治における主役だからである.
 こうして欧州の方針は決定された.
 そのため欧州は団結しなければならない.

1.ロシアは欧州にとって米と同様多くの問題に関して協力すべきパートナーであるが,ひとつのパートナーよりも同盟の意見のほうが重要である.
 したがって欧州諸国にとって「ロシア第一」の選択はないし,あってはならない.

1.プーチン大統領が提言したのは,必然的に米と「欧州を含むロシア」の協力となる新しい政策の推進である.このような提言に膝を屈してはならない.
 次のロシア政府と交渉するにあたって欧州が,このような提言には二〇〇九年以降の米政府との合意が必要であるというように行動すれば時間の余裕を獲得できる.
 時間の余裕はこのゲームを平穏に収めるために活用されなければならない.
 そうすれば東欧におけるBMD配備に関する対立点の真の次元を把握することが可能となり,ロシア政府に西側はゲームを読みきっており脅しに屈することはなく,協力相手は欲しているが誰も支配者とは認めないということに気がつくことであろう.

 ・欧州は米なしに進むことはできず,ロシアとの協力を必要としているのだ.

 ⇒NATO加盟の欧州諸国が見るロシアは,誇大妄想癖があり人命や自由という価値観の面で共通点のない存在で,国の格としてはトルコ並みということのようです.
 必要ではあるが同盟相手ではないということでしょうね.

 一部国内報道では,ロシア新政権が「欧米との関係改善に意欲」との見解を示しているようですが,そんな単純な話で片付く課題ではないと思いますね.

おきらく軍事研究会,平成20年(2008年)5月12日


 【質問】
 なぜプーチン政権はイランとの関係を復活させたのか?

 【回答】
 江頭寛によれば,実利外交と,地政学的理由との2つがあるという.
 ロシアのイランへの武器売却の動きは,2000/11/3,イランに対して通常兵器を売却しないことを約束した米露間の覚書の破棄をしたところから始まった.
 イランでは期間25年の長期的軍備増強計画が策定されており,ロシアにとっては中国,インドに次ぐ第3のロシア兵器の買い手にイランがある見込みだった.
 また,カスピ海資源開発を巡り,ロシアとイランはカスピ海の環境保護その他で立場が近かった.

 詳しくは,江頭寛著『プーチンの帝国』(草思社,2004.6.22),p.155-156を参照されたし.

http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq49m01do.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq49m01dp.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq49m01dq.jpg
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 2007年4月,ロシアが対北朝鮮債権放棄を発表したのは,何のためか?

 【回答】
STRATFOR「ロシアの北東アジアへの,グランド戦略の再構築」
Geopolitical Diary: Russia's Grand Strategy for the East

April 19, 2007 02 00 GMT

によれば,この動きは,ソヴィエト崩壊後に長らく放置されてきたロシアの,北東アジアに向けての戦略の再出発の現われと見られるという.
 ロシアは伝統的に,モスクワの安全保障と欧州との関係を第一義にしており,ソヴィエト崩壊後は東アジアにむけての興味を失っていた.
 ロシアの東アジアに向けての戦略の再構築は,シベリアなどの資源・エネルギー開発と中国,日本,韓国などの東アジア諸国との関係再検討の結果と見られる.
 ロシアは,これとともに,長らく放置してきた極東の軍事力の再構築の計画を立て始めている.
 しかし,その極東軍事力の再構築には数十年を必要とするだろう.
 古い友好国である北朝鮮との関係改善は,その第一歩である.

This is not to say Russia cannot revamp its military or build many of its planned energy projects, but this would take decades and a lot of cash.
Still, Russia's years of ignoring the Far East are coming to an end. Moscow now sees a small window in which to regain influence, and its first target is North
Korea -- which currently acts as a pivot around which the large regional powers rotate. If Moscow can gain a stronger foothold in Pyongyang, it can attain increased leverage and undercut the other large powers. This will allow Russia to overcome the first obstacle to executing its grand strategy for the East.

ニュース極東板


 【質問】
 コソボ問題に関し,なぜロシアはセルビア寄りの姿勢を見せるのか?

 【回答】
 佐藤優によれば,グルジアやモルドヴァを牽制するためだという.
 以下引用.

[quote]

 7月20日,国連安全保障理事会は,現在,国連の暫定統治下にあるセルビア共和国のコソボ自治州の最終的地位を巡る協議を行なったが,ロシアのチュルキン国連大使が〈「決議案の支持も棄権もできない」と述べ,事実上の拒否権行使を突きつけた〉(7月22日読売新聞朝刊)ため,アメリカ,イギリス,フランスなどはコソボ独立決議案採択を断念した.

 〔略〕

 コソボ問題で,拒否権を行使してまでロシアがセルビアに配慮したのには思惑がある.
 ロシアにとってはセルビアもコソボも死活的に重要な地域ではない.
 今後,コソボが一方的に独立を宣言した場合,ロシアは,グルジアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州,更にモルドバの沿ドニエステル共和国の3地域に一方的な独立宣言をさせるように裏で働きかけるだろう.
 〔略〕
 そして,アメリカ,イギリス,ドイツがコソボに対して与えるのと同程度の便宜をロシアはアブハジア,南オセチア,沿ドニエステルに与えるのである.
 グルジア,モルドバはロシアにとっては裏庭で,プーチン大統領はこの地域への影響力を虎視眈々と狙っているのだ.

[/quote]
―――『SAPIO』,2007/8/22・9/5号

 この説には一応の説得力はあるが,残念ながら強い論拠に乏しいと愚考する.


 【質問】
 ロシアの対日戦略の基本姿勢は?

 【回答】
 極東・シベリアを発展させるべく,日本を戦略的パートナーとしたいというのがロシア・エリートの基本的な考え方であるという.

 以下引用.

極東・シベリアを発展させてアジア太平洋地域への参加を果たし,ロシアを文字通り,その国章の「双頭の鷲」が示すように,ロシア〔「アジア」の誤記か?〕とヨーロッパにまたがる国にしたいというのが,ロシアのエリート達の願望です.
 そこに,日本に向けるロシアの視線,期待があります.
 北方領土問題はあるものの,その他極東アジアで,日本とロシアほど国益の一致する国はないというのがロシア側の考え方です.
 専守防衛で領土拡大を拒否した戦後日本は,ロシアから見ると,その世界第2位の巨大な経済力と併せて,相互補完的な戦略的パートナーになり得るという考え方です.
 そこには,世界唯一の超大国となったアメリカ,台頭し始めた中国に対する潜在的な警戒感があります.
 日本との経済協力で投資や極東・シベリアを発展させ,また,防衛面でも協力を深めたいというのがロシアの考え方です.

小林和男著『ロシアのしくみ』(中経出版,2001/7/9),p.136-137

ロシア側には,発展する中国に対する根強い警戒感があります.
 ロシア側の警戒感は,資源が膨大(その天然ガスの埋蔵量は世界最大といわれています)でありながら,人口が希薄なシベリアに対して,人口が稠密でしかも経済発展著しい中国が,領土的な野心を抱くのではないかという潜在的な恐怖心です.

 一方,中国のほうも,数世紀に渡るロシアの領土拡大によって領土を削られた側だけに,その対露感情は単純ではないと思われます.

 現在の良好な中露関係は,こうした両国の警戒感は別として,対アメリカでの思惑の一致がもたらしたものと言えましょう.

 〔略〕

 またロシア側から言うと,現在の経済状況で米中の対立に巻き込まれると,再び膨大な軍事費を投じて,中露国境に軍隊を配備しなければならない.
 それは経済再建の願いを完全に破壊する,という現実的な読みもあります.

小林和男著『ロシアのしくみ』(中経出版,2001/7/9),p.


 【質問】
 日露関係を劇的に改善する方策はあるか?

 【回答】
 両国のトップとツウツウの民間人を見つけることだ,とする主張がある.
 以下引用.

 〔略〕
 日本は,石油の約90%を不安定な中東に依存しています.
 依存度を減らすには,隣国のロシアから買えばいいに決まっている.
 だから,東シベリア〜極東ナホトカ・パイプラインを作ったほうがいい.

 これはロシアにとっても同じ.
 中国にパイプラインを引くと,中国一国にしか売れず,価格の主導権をむこうに取られてしまう.
 ナホトカまで引けば,日本・韓国・中国・東南アジア・アメリカ・カナダ等々どこへでも輸出することが可能なります.

 どう考えても日ロの利害は一致している.
 しかし,まとまりませんね〜
 これは,「信頼がないから利害が一致していても話がまとまらない」例.

 話を日中関係に戻します.
 公式ルートで信頼を醸成するというのは,案外難しいのですね.
 日本の首相や外務大臣が中国のトップに会って,
「アメリカは,自国の利益のために日中を戦わせようとしているが,私たちは断固反対です!」
とはいえないですね.
 まず,報道されちゃうでしょうし,報道されなくても必ずアメリカに伝わるからです.

 ですから,日本の首相や首相の側近と,中国のトップをつなぐ見えないパイプが必要です.
 これはどういうことかというと,その人が日本の首相の本音を中国側につたえても一切報道されない.
 しかし,日本側も中国側も信頼できるパイプ.

 考えてみると,幕末薩摩と長州は犬猿の仲でした.
 で,両藩の仲を取り持ったのは,坂本龍馬と中岡慎太郎.
 二人とも土佐脱藩浪人.

 今の時代,日本と中国両国のトップとツウツウの民間人がいれば,非常にありがたいですね.
 本にも書いてありますが,中国で儲けている経済人が一番いいのです.
 彼らだって,「戦争になったら,商売あがったりだよ!」と思えばやる気もでてくるでしょう.

 でも,アメリカにバレないようこっそりやる.
 そのパイプ役の経済人を「首相特命大使」とかに任命したらすぐバレルからダメ.
 名利を超越したしっかりした人物にこっそり動いてもらう必要があります.

 日ロに関していえば,02年03年はこういうパイプがあり,両国関係は劇的に改善されました.
 しかし,03年末にそのパイプが切れたので,関係は元どおりになっています.
 〔略〕

ロシア政治経済ジャーナルNo.414 2006/9/5号

 ただし,上述の意見は,各国の諜報能力を軽視している傾向がある.
 幕末時代ならともかく,現代ではそのような「坂本竜馬」はたちどころに探知され,各国諜報機関からマークされるだろう.
 ゆえに,関係改善を阻止したい有力国があれば,そのための行動に出るのは竜馬暗殺よりも簡単だろう.

▼ また,佐藤優は以下のように提案している.

――――――
 外務省にロビー活動のヒントをあげよう.
 安倍晋三総理の『美しい国へ』(文春新書)の34〜37ページを訳し,「イズベスチヤ」「コメルサント」などロシアの政治・経済・学術エリートに影響を与える新聞に掲載させるのだ.

 冷戦期,ソ連は「北方領土問題は存在しない」というかたくなな立場をとっていた.
 それに風穴を開けたのが安倍晋太郎外相だった.
 86年1月,見習い外交官としてシェバルナッゼ外相と安倍外相の会談記録を,上司の口述に基づいて筆記したが,日本側が北方領土問題で提起することに,ソ連側は異議を唱えないという部分を記録したときの記憶は,いまも鮮明だ.

 安倍晋太郎氏は外相職を去った後も,政治生命を賭(と)して日ソ関係の改善に努力した.
 膵臓(すいぞう)がんに侵され,体力の限界にあった安倍晋太郎氏とゴルバチョフ・ソ連大統領の会見について,安倍晋三総理が記述している.
「会見場に入り,父が大統領と握手をかわすと,大統領が話しかけてきた.
『わたしは,約束をはたしました.
 桜がそろそろ咲きますよ』
 たった5分間ほどの会見だったが,父がわたしに晴れやかな顔を見せた.
 まさに命を削った外交の最後の姿だった.
 父が逝ったのは,それから1カ月後のことである」(『美しい国へ』37ページ).

 この部分がロシアの新聞に出れば,プーチン大統領の目にとまる.
 大統領は安倍晋太郎氏の業績について,徹底的な調査を命じるであろう.
 ここから北方領土問題解決に向けたヒントがでてくる.

――――――『佐藤優の「地球を斬る」』,2007/1/18

 しかしこれでも,効果は限定的なものとなるだろう.▲


◆◆対中戦略


 【質問】
 現在のロシアは親中ではないのか?

 【回答】
 「アメリカも中国も戦って滅んでしまえ!」がロシアの本音.
 以下引用.

 ロシアはアメリカのことを憎んでいますが,10倍の人口を抱える隣国中国を恐れているのです.
 今は,アメリカが旧ソ連諸国でカラー革命を起こし,ロシアでも革命工作をしていることから,むかついて中国に接近しています.

 しかし,本音は違うのです.

「アメリカも中国も戦って滅んでしまえ!」
 これがロシアの本音.

 ですから,ロシアは戦争なんてしたくありません.
 中国に,さんざん武器と石油を売って大もうけし,その後で米中戦争が起こって,両国共に滅んでしまえばいい.
 そうすれば,米中は没落し,多極世界はEUとロシアとインドが主導するようになるでしょう.
(あたかも,イギリスとドイツが戦って衰退し,米ソが浮上したように)

 こんな温度差が,パイプライン問題に表れているのです.

 日本としては,こういう両国の隙間をついて,仮想敵NO1中国とロシアを分断したらどうでしょうか?
 まあ,毎度同じことをいって申し訳ないのですが...

北野幸伯 in ロシア政治経済ジャーナル No.388,2006/4/11号

 一方,コンドリーサ・ライスがインタビューに答えて述べるところによれば,
「中国とロシアが関係強化に向かう可能性は高いとは思えない」
という.
 以下,その言い分.

[quote]

A:
 中国とロシアが関係強化に向かう可能性は高いとは思えません.
 ロシアは大きな問題になるでしょうが,中露は互いに多くの問題も抱えているわけです.幾つかのポイントを指摘しておきたい.

 まず,グローバルなイシューについて米露は比較的上手くやっていて,グローバルなテロに対する協調,グローバルな核拡散への対応の協調,あるいは北朝鮮問題での協調,さらにイラン問題でさえ協調の可能性があります.
 ロシアは安保理での制裁決議にいつも反対してきたけれど,それでも二つの決議に賛成しています.
 ロシアは戦術的にはいろいろな対応をするけれど,基本的に米露協調の可能性があります.

 しかしNATOとワルシャワ条約機構との対立の問題のような安全保障については,彼等は依然としてゼロサム・ゲームの考え方をしていて,NATOの中央アジアへの展開に反対している.
 ここでは対立があって,ロシアが領土的影響力の再興を狙っています.

 それとは別の側面として,ロシアにとって石油資源は国内政治に深く結びついており,石油や天然ガス資源の国有化がクレムリンの権力集中に関係しているわけです.
 この資源問題の展開に大きな関心があるのは,アメリカではなくてヨーロッパなのです.

 ミサイル防衛問題やイランの制裁問題でロシアとやってゆくことは挑戦ではあります.
 ロシアがイランの行動に疑いを持っていることに,疑問の余地はありません.
 ロシアはそれに対して,何らかの対処が必要と考えていることも確かです.

 ロシアの国内問題,石油や天然ガス資源の政治的な扱い方というのは困難な問題であって,ヨーロッパにとって大変厳しいものが有り,ヨーロッパがロシアにエネルギーを依存するかぎり(交渉の上で)厳しい状況が続くのでしょう.

[/quote]
―――"Interview With the Dallas Morning News Editorial Board
Secretary Condoleezza Rice"

Dallas, Texas November 9, 2007

ニュース極東板

 分断戦略やれば,シベリアの資源も日本は得られ易くなるし,マジお勧め.


 【質問】
 ロシア極東で中国系住民はどれだけ増加しているのか?

 【回答】
 異説もあるが,ロシア全体で,約10年間に約300万人増加.その4分の3以上がシベリアと極東に住んでいるという.
 ただ,街中ではそんなに目立たないという.

 以下引用.

 ロシアの2002年の国勢調査によれば,ロシアの支那系住民は,1980年代末の5,000人から,326万人へと急増していることが分かりました.
 この結果ロシアで,支那系は,ロシア系(1億410万人)・タタール系(720万人)・ウクライナ系(510万人)に次ぐ四番目の民族集団に浮上しました.
 しかも,その四分の三以上が,シベリアと極東に住んでいます.
 ロシアと中共は,4,300kmに及ぶ国境線を挟み,シベリア・極東の(これら支那系を含む)1,800万人・・極東だけなら(米国の面積の三分の二の所に)わずか700万人・・のロシア人が,旧満州地方等の2億5,000万人・・東北三省だけでも1億人・・の支那人と対峙している,という状況です.
 〔略〕

 支那人のこれ以上の流入を防ぐため,支那商人に対し一旦免除されていたビザを復活をしたり,支那人のロシア国籍取得を困難にしたりする動きがありますが,実効を挙げているとは言えません.

(以上,特に断っていない限り
http://www.worldpress.org/Asia/1651.cfm
及び
http://www.asiapacificms.com/articles/russia_triads/
による.)
 〔略〕

太田述正コラム#1261(2006.5.28)

 ここまで読んできた方は,シベリア・極東,特に極東では支那人や支那系の人々であふれている,と思われたかもしれません.
 しかし,実際にはこれらの人々の姿はほとんど目に付きません.
 というのは,ウラジオストックやハバロフスクやブラゴヴェチェンスク(Blagoveshchensk)などの都会では,彼らはロシアの排外主義的な若者達に襲撃されることを懼れて,自分達の工場や農場(後述),そしてホテルやレストランやカジノや支那人市場の中に閉じこもっているからです(注3).
 (注3)もう一つの可能性は,言われているほど,極東における支那人ないし支那系の人口(定住人口)が多くないことだ.4〜5万しかいない,という説もある.
 仮にこの説が正しいとしても,いずれの説によっても,1991年には支那人ないし支那系の定住人口はゼロだった,というのだから,急速に増えていることは間違いない.
 特に彼らが多いのがアムール河(黒竜江)河畔のブラゴヴェチェンスクです.
 支那側の黒河(Heihe)市との間をジェットフォイル艇が30分間隔で行き来し,支那の日用品を運んできます.この都市では,建設業も支那の一社がほぼ独占しており,現在極東一高いビルを建設中です.
 また,食糧についても,支那から輸入されるものと支那人がやみでロシア側で耕作している畑からとれるものが全部を占めています.
 このブラゴヴェチェンスクのあるアムール州(Amurskyoblast)は363,700平方kmと日本の面積に匹敵しますが,人口は90万人しかありません.
 ところが,対岸の黒竜江省(Heilongjiang)の人口は3,500万人にも達しています.
 極東全体では,支那側から輸入される日用品や食糧の80%は密輸品であり,ロシア側から輸出される木材もほとんどがそうです.
(海産品の分野だけは,ロシアの漁船が活躍していますが,ロシアの税金や関税が高すぎるため,ロシアに水揚げされるものは少なく,大部分はこれまたヤミで日本の新潟や韓国の釜山に流れてしまっており,売上金も日本や韓国の銀行に預けられています.)
(以上,
http://www.atimes.com/atimes/Central_Asia/HE27Ag01.html
による.)
 〔略〕

太田述正コラム#1265(2006.5.30)

 中国人特別人頭税をかけたら,税収ががっぽがっぽと入るんじゃないか?
 試してみてはいかかですか?,プーチン大統領閣下.


 【質問】
 シベリア・極東の中国人は,何故そんなに急増したのか?

 【回答】
 中露国境貿易が支那商人の独壇場となったため.
 またその間,シベリア・極東の人口が何百万人のオーダーで減少したため.

 以下引用.
 ソ連崩壊後,両国の間で国境貿易が活発化しましたが,この貿易は支那商人の独壇場となり,それに伴って支那人がロシアに商用のため,あるいは常駐する形で,更には永住権をとったりロシア国籍をとったりする形で次々に進出して行ったのです.
 この間,シベリア・極東の生活水準がロシア平均の約半分であること
http://english.pravda.ru/russia/25-04-2003/2663-0.5月28日アクセス.以下同じ)
に加えて,ロシア全般の経済状況の悪化に伴う住民の西方への流出と,軍事基地の閉鎖・縮小,更にはロシア全般の出生率低下と死亡率上昇により,シベリア・極東の人口は何百万人のオーダーで減少したので,支那人の進出はなおさら目立ちました.
 現在既に支那人は,極東の経済の30%から40%を支配しており,とりわけ軽工業は100%その支配下にある,という見方もあります(注1).
 (注1)香港を拠点とする組織暴力団(triad=三合會)のシベリア・極東進出もめざましいものがある.彼らはロシア系の暴力団を駆逐ないし服属させ,支那・香港からヤミ送金したカネや,現地の支那系や支那人商人からせしめたみかじめ料を中華料理屋・カジノ・ホテル・ホステスバー・売春宿等に投資し経営しているほか,非合法木材伐採・漁労(中日韓に密輸出する)を行っており,極東の人口当たり犯罪発生件数はロシア一高くなっている.
 なお,アフガニスタン産のヘロインを扱う麻薬稼業はタジク人・カザフ人・チェチェン人等の中央アジア系の暴力団が牛耳っており,三合會もこの分野にだけは食い込めていない.
 中共に加えて,日本や韓国との経済的結びつきも強まっており(注2),シベリア東部以東のロシアの経済は,今やほとんどロシアの西方地区とは切り離された形で東北アジア経済圏に組み込まれるに至っています.
 (注2)ウラジオストックやハバロフスクやイルクーツク(Irkutsk)では,現在,日本製の右ハンドルの車しか走っていないと言っても過言ではない.

太田述正コラム#1261(2006.5.28)

 日本車のついでに,日本で導入された民間駐車取り締まり員制度も輸入して,いたずらに末端を混乱させてください.


 【質問】
 シベリア・極東での中国人急増に対し,ロシア人はどんな感情を抱いているのか?

 【回答】
 毛沢東やケ小平の発言もあって,戦々恐々としているという.
 以下引用.
――――――
 〔略〕
 ロシアは,この支那人の攻勢に戦々恐々としています.
 何せ,2010年までに,ロシア国内の支那系は1,000万人に達するだろうとも言われている一方,毛沢東やトウ小平が,ロシアは支那から領土を奪っており,ウラジオストック(Vladivostok)やハバロフスク(Khabarovsk)等は本来支那のものだ,と述べたことがあるからです.
 〔略〕
(以上,特に断っていない限り
http://www.worldpress.org/Asia/1651.cfm
及び
http://www.asiapacificms.com/articles/russia_triads/
による.)

――――――太田述正コラム#1261(2006.5.28)
――――――
 プーチンは2000年夏,極東を訪れたとき,
「このままでいくと,将来,ロシアの極東部では人々はロシア語より中国語,日本語,朝鮮語を話すようになってしまう」
と発言した.
 これは極東でのロシア中央の影響力が低下していくという,ロシアの将来への深刻な懸念を彼が持っていることを示していた.
 大統領府で地域問題を担当していたプーチンが,極東の状況を知らずにこのようなことを言うわけがなかった.

――――――江頭寛著『プーチンの帝国』(草思社,2004.6.22),p.106

――――――
「中国人はいつかここを乗っ取る気なんだ.それが奴らの魂胆さ」
 いささか誇大妄想的な話をハバロフスクの方々で聞いた.
 それは一般市民の噂話にとどまらず,市当局の役人からも同じような懸念を何度も聞かされた.
 冗談半分だとしても,ロシア人の中国人への根強い不信感が,極東一円で渦巻いているのは事実であろう.

――――――『コサックの旅路』(酒井裕著,朝日新聞社,1994.12),p.143

 なお2006/10/20には,下院において,外国人のロシアにおける不法就労に対する罰則を強化する法案が採択され,10/27に上院で承認された.
 岩澤聡によれば,同法案説明書では,ロシア国内で合法的に就労している外国人70万人(2005年統計)に対し,不法移民の数は500万〜1500万人と推定されており,それによるロシアの損失額は年間80億ドルを超えると説明しているという.
 その背景には不法就労により行政責任に問われた外国人の数が,ロシア全土で2004年度比3.5倍以上の5万人に達している状況があるという.

 詳しくは『ジュリスト』2006/12/1号,p.119を参照されたし.
 そんなに中国人急増が恐いなら,反魂の香でも使って,死んだロシア人をみんな甦らせればいいじゃない.

 【質問】
 アメリカにおける露中分断論者には,どのような人物がいるか?

 【回答】
 例えば,2000年の大統領選挙に共和党から出馬したパトリック・ブキャナン.

 氏は現在,米国のTVネットワークの一つであるPBSで毎週土曜日の夜(日曜日の朝に再放送)に放送されている政治討論番組(番組名は「McLaughlin Group」というものです)のレギュラー・コメンテーターだが,2006/5/12に放送された番組では,チェイニー米副大統領によるリトアニアでのロシアに関するスピーチに対し,

 1,ロシアを露骨に敵視するような政策は米国としては間違いであるし,そうした米国の政策がロシアの反米姿勢(あるいは対中接近)を増長させている,

 2.しかしそうした反米あるいは対中接近はロシアにとっても本来政策のミスのはず,

 3,実際,中国は,中国人をウスリー,アムール両川からロシア領内に越境させていて,ロシアの東シベリア領への蚕食をすでに開始している,

 4,ロシアは,東シベリアがいずれは中国領となってしまうことを懸念しているはず,

という主旨の論評をしている.

 参考文献は北野幸伯メール・マガジン.


 【質問】
 シベリアにおける露中のエネルギー開発協力は,どの程度のものか?

 【回答】
 東シベリア-太平洋間の石油パイプライン体系では,石油送油量,年間8000万トンのうち,中国には3000万トンを送油する.
 また,ロシアから中国へのガスの納入は2011年までに開始され,2020年までには,西ルートで300億立米,東ルートで380億立米まで納入を増大する予定になっている.
 ロシアの電力を中国市場へ年間600億キロワット送電する契約も結ばれているという.

 以下引用.

 〔略〕
別の私たちの体系的なプロジェクトは,東シベリア-太平洋間の石油パイプライン体系の建設です.
 数字で言えばこのパイプラインは年間8000万トンの石油を送油し,そのうち,中国には3000万トン送油します.
 2008年までに終了予定のタイシェット-スコヴォロヂノ・ラインの最初の段階の建設が始まりました.

 ロシアの大統領ウラジミル・プーチンが中国を公式訪問した際,「トランスネフチ」社と「KNNK」(中国国営石油ガス会社)はスコヴォロヂノ-中国国境間の石油パイプラインの設計と建設に関するプロトコール(議定書)に調印しました.
 ロシアが中国とのエネルギーの分野での協力形態のレベルが上がっていることは,両国の会社の具体的協定の中に現れています.
 本年3月には,ロシアと中国の指導者の立会いの下で,「ガスプロム」と「KNNK」はガスの分野での協力の拡大に関する協定に調印しました.
 ロシアの天然ガスはロシアの統一供給体系から,伝統的なロシアのガス採掘地域である西ルートとサハリン島の採掘田から納入する東ルートの2つのルートを経由して中国に納入されることになります.
 ガスの納入は2011年までに開始され,2020年までには,西ルートで300億立米,東ルートで380億立米まで納入を増大する予定です.
 アルタイから中国へのガスパイプライン敷設プロジェクトについては,現在交渉中で,仕様と期限が決められているところです.
 技術的にはプロジェクト自身は完全に実現可能です.

 最重要協定の中には,ロシアの「ロスネフチ」社とKNNK社との間に結ばれた共同会社設立原理に関する協定があります.
 単なる貿易と共同ビジネスは全く別の分野です.
 「ロスネフチ」と「KNNK」との間の共同企業設立に関する協定は,より高いレヴェルの協力の形態です.

 ロシアの機械製造企業も積極的に働いています.
 株式会社「シラヴァヤ・マシーナ(動力機械)」は,中国の工場と共同で水力発電所「ツィピンプ」,「ヴァンミポ」そして「バイシ」にエネルギー装置の納入契約を遂行し,さらに,「ヴェイジャマオ」水力発電用にタービンと発電機を納入しています.

 発電の分野での協力も進んでいます.
 「ロシア統一電力」会社と「中国国営電力網会社」は,電力納入に関する長期契約に調印する両社の意向を確認する協定書に署名しました.
 この契約書の調印は,ロシア領内に新しい発電設備及び送電網,中国領内には送電網設備の広範な建設するためのものです.

ロシアの電力を中国市場へ送電する契約送電量は年間600億キロワットに達する.

 説明されたプロジェクトやサハリン大陸棚での採掘の開発を考慮しますと,ロシアの石油輸出の中でアジア太平洋地域諸国の割合が現在の3%から2020年には30%に(数量ベースで1億トン増),天然ガスは5%から最低でも25%まで(同650億立米増)増えることが予想されます.
 〔略〕

ロシア連邦産業エネルギー相,ヴィクトル・フリスチェンコ
in ノーボスチ,2006/10/05/17:09


 【質問】
 ロシアと中国の,水資源に関しての関係は?

 【回答】
 けっして良いものではない.

 例えばロシア環境庁は,中国がバイカル湖の水を買うことを環境保護の立場から強硬に反対し,中国のイルテェシ川からの取水計画に対し
「今10%の水を中国が取水しているが,2020年までに25%の水が消えてしまうことになる」
「シベリアのいくつかの地方が破局を迎える」
と報告しています.

 また,そのほかにもカザフスタンと中国国境に建設中の「黒イルティシュ・カラマイ運河」計画は,ロシア側で100万人,カザフ側では250万人250万人もの地域住民が水不足の影響を受けるだろうと予測され,最悪カザフスタン首都のアスタナの飲料水でさえ確保できなくなると問題になっています.
 現在カザフスタンには水不足を憂慮する団体が40近くあり,モスクワへ中国へ協同で圧力をかけるよう要請している.

 一方の中国は,
木を切りつくした>砂漠化進行
農業,工業に水を使いすぎた>黄河消滅

 さて,次は何が滅亡するのやら.

 水もまた重要な戦略物資.
 ロシアも,ガス田や石油の例のように出し惜しみして,自国に有利になるよう中国と交渉するだろう.

 ロシャの資源外交はとっても狡猾.
 支那相手にはちょうどいいが(笑)

軍事板


目次へ

「欧露別館」トップ・ページへ   別館サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ